連載エッセイ454 『アメリカ』という名称は=コロンブスとベスプッチ、そして競合と領土拡張闘争の歴史は今も= 執筆者:設楽知靖(元千代田化工建設、元ユニコインターナショナル) はじめに: 今般2025年1月20日に二度目 […]
連載エッセイ453 ブラジル雑感 その64ブラジルの芸術 ⑧ 執筆者:田所清克(京都外国語大学名誉教授) ブラジルの芸術 Arte Brasileira ブラジル人のエスプリ: ブラジル音楽 大衆音楽(música po […]
連載エッセイ452 ブラジル雑感 その63ブラジルの芸術 ⑦ 執筆者:田所清克(京都外国語大学名誉教授) ブラジルの芸術 Arte Brasileira 芸術全般の史的通観 53 [近代主義以後のモダン] ⑥ 建築も […]
連載エッセイ451 コスタリカのリサイクル現場から見た生活と多様性 執筆者:井上詠美子 デサンパラドス市役所公共課 青年海外協力隊 コスタリカは多様な生態系を持ち、国土の約25%が国立公園や保護地域に指定される世界有数の […]
連載エッセイ450 パナマ運河は誰のもの? 執筆者:小林志郎(パナマ運河研究家) パナマ運河へのトランプ大統領の言いがかり 1月20日のトランプ米大統領の就任演説には、常識を覆す問題発言が多出した。ここでは、パナマ運河に […]
連載エッセイ449 南米コロンビア・雲と星が近い町から」その31カカオ農園で目の当たりにした地球温暖化 執筆者:新井賢一(Andes Tours Colombia代表) 先日の話になりますが元日から3日間、コロンビア国 […]
連載エッセイ448 「私はスペイン語オタク」=通訳翻訳業の相川知子さん 執筆者:深沢正雪(ブラジル日報紙編集長) この記事は、2月20日付けのブラジル日報紙の記事を同紙の許可を得て転載させていただきました。執筆者の相川知 […]
連載エッセイ447 「チリの風」その34 執筆者:ピーター藤尾(在チリ、サンテイアゴ) 「2025年1月27日~2月2日」 「政治」 1)ボリッチ動向 先週と違って、今週は大統領府から彼の毎日の動きが発表されました。木曜 […]
連載エッセイ446 「南米現地最新レポート」その66 執筆者:硯田一弘(アディルザス代表取締役、在パラグアイ) 「2025年2月1日発」 パラグアイの言葉 plomero(プロメロ)=配管工 英:plumber 葡:e […]
連載エッセイ 445 トランプ米政権の環境政策気候変動問題へのアンチテーゼ 執筆者:渡邉尚人(地球環境フォーラム顧問、元在バルセロナ総領事) 1.トランプ米政権発足 (1)1月20日発足したトランプ政権は、早々公約であっ […]